
初心者がアフィリエイトを始める場合、何から始めたらいいのかという事についてですが、正直これは、その人が現状どんな状態にいるのかによって違うと思います。
たとえば
- パソコンを全く触ったことがない人(スマホやタブレットも含め)
- ネット検索やワードやエクセルくらいはそこそこにできる人
- 会社でブログを更新する担当を任されていてWeb知識は多少もっている人
- 過去、趣味が高じて「○○ブログ」みたいなものを作ったことがあるがアフィリエイトをするまでには至っていない
・・・等々
このようにWebスキルに関してどれくらいの「経験値」を積んでいるのかによってだいぶ違ってくるのではないかと思います。
が、今回はとりあえず、
- アフィリエイトという言葉は知っているがやったことがない
- ネット検索やワードやエクセルくらいはそこそこ使える
これくらいのアフィリエイト初心者レベルの人だと仮定し話を進めます。
アフィリエイト作業のフローチャート(流れ)は?
まず初心者がアフィリエイトを行う流れとしてはフローチャートに表すと
1 広告を張るための媒体(ブログやメルマガ、SNSなど)を用意する
↓
2 ASPに媒体を登録する。
↓
3 ASPに加盟している企業(個人)にアフィリエイトの「提携申請」をする
↓
4 広告を選びブログやメルマガなどの媒体にアフィリエイトリンクを張る
↓
5 媒体にアクセスを集める(メルマガの場合読者数を増やす)
概ねこんな流れになると思います。
1.広告を張るための媒体(ブログなど)を用意する
アフィリエイトでまずやらなければならない事は、広告を張るための媒体を用意する事です。
媒体としては初心者の場合、無料ブログサービスを使うのが最もポピュラーです。
無料ブログサービスにはseesaaブログ、FC2ブログ、ライブドアブログなどがあり、ブログサービス側の規約を破ったりすれば登録アカウントを削除されるなどのリスクはあるものの、とにかく「無料」で始めることができるというのが大きなメリットです。
また無料ブログの場合、技術的にもホームページ(HTMLサイト)などと違い、サーバーへの接続知識やプログラミングやWebデザインの知識がなくても専用のデザイン(テンプレート)が用意されているので「新規投稿」の画面から記事を書き込んで「更新ボタン」をクリックすればサイトがWeb上にアップされるという仕組みになっています。あとは紹介したい商品に関する事などを、こまめに記事として更新していけばいいわけです。
ただし、後々媒体を稼ぎ頭とする「メインブログ」として運営する場合は、様々な理由から無料ブログではなく、有料サーバーをレンタルし、独自ドメインを取得してWP(ワードプレス)などで運営することをおすすめします。
とはいえ、アフィリエイトを始めたばかりの初心者で、アフィリエイトがどんなものなのか、「ブログに慣れる」「タイピングに慣れる」という段階であるうちは無料ブログで十分なわけです。
無料ブログをどんどん使い倒し、
・「記事の更新方法が分かった」
・「画像のアップロード方法が分かった」
・「アフィリエイトリンクの張り方が分かった」
という具合に、少しずつレベルアップをしていかなければなりません。
初心者とはいえ、最低限の WEB 知識はどうしても必要になりますから。
2.ASPに媒体を登録する
ASPとは(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)の略でアフィリエイトを行うアフィリエイターと、商品を扱っている企業(広告主)との仲介をしてくれるWebサービスです。
このASPにあなたのブログやメルマガなどの媒体を登録するわけです。
媒体を登録するには、まずはアカウントを取得しなければなりません。
各ASPのホーム画面を開き、メールアドレスを登録しログインするためのIDとパスワードを取得します。
その後ログイン画面から「登録情報」のタブを開き「サイト登録」に進みます。(A8.netの場合)
3.ASPに登録している企業(個人)にアフィリエイトの「提携申請」をする
ASPの掲載する商品やサービスプログラムを確認し、紹介したい商品やサービスプログラムがあれば、商品を扱っている企業(個人)に申請フォームから提携申請をします。
申請というのは「私はこんなブログやメルマガを運営しています。私のブログやメルマガであなたの会社(個人)の商品を紹介させてください」という申請です。
申請するだけですぐに許可がもらえる「即時提携」と、数日審査をまたなければならない「審査あり」があります。
この提携許可がもらえないと、ブログやメルマガなどの媒体にアフィリエイトリンクを張ることができません。アフィリエイトリンクとはあなたからの紹介であることが特定された広告媒体と商品ページを繋げる仕組みの事です。
4.広告を選びブログやメルマガなどの媒体にアフィリエイトリンクを張る
申請が降りたら広告のタイプを選びブログやメルマガなどの媒体に張りつけます。アフィリエイトリンクには「テキストリンク」や「画像(バナー)リンク」などがあります)
5.媒体にアクセスを集める(メルマガの場合読者数を増やす)
アクセスを集めるという点では「SEO対策」にも絡む話なので奥が深く、とても短文では説明しきれないところはあるのですが、SEO対策においては当サイトのSEO対策とはを参照いただくとして、いずれにせよ、アクセスを集められるブログを運営するためにはこのSEO対策は無視できません。
SEO対策を簡単に説明すると、「検索エンジンにおいて検索結果が上位に表示されるように対策していく手法」の事をSEO対策といいます。
たとえば、ブログにはブログタイトルが必要ですし、各々の記事にも記事タイトルが必要になるわけですが、タイトルひとつとってもやはり対策が必要です。
検索エンジンを使う立場で考えるとよくわかると思いますが
たとえば、あなたが子犬(小型犬)を飼おうとしていて、どんな犬種がいいのか情報を知りたくて検索エンジンを利用するとします。この場合あなたは検索窓にどんなキーワードを打ち込んで検索をするでしょうか。
あなたは既に犬を飼う決心をしている人です。しかも小型犬を飼おうと概ね決めています。小型犬の中でチワワにしようか、あるいは柴犬にしようか、それともトイプードルにしようか悩んでいる状況です。
この場合、検索エンジンに入力するキーワードはたぶん
「小型犬おすすめ」「小型犬犬種別性格」「小型犬人気」「トイプードル性格」「柴犬最安値」という風に、かなり絞ったキーワードで検索をするのではないでしょうか?
間違っても「子犬」や「愛玩動物」などという曖昧なキーワードは打たないはずです。
このように購買意欲が高いユーザーは曖昧なBIGキーワードでなく「小型犬+○○」「犬種名+性格」「○○+最安値」という複合キーワードで検索するのが常です。
なので、あなたがどんなテーマで記事を書き、情報を発信していくのかを決めたら、検索ユーザーがどんなキーワードで検索するのかを想定し、検索ユーザーが打ち込みそうなキーワードをタイトルや記事に適切に盛り込んでいくという手法が、購買意欲の高いアクセスを集めるためのひとつの基本です。
なお、メルマガの場合、アクセス数=読者数になり、読者を増やすためには無料レポートの発行や他の人の作成した無料レポートを紹介するなどいくつかの方策がありますが、これは後ほど解説したいと思います。
コメントフォーム