
検索エンジンには「Yahoo!」「Google」「goo」「So-net」など複数存在しますが、一般的によく知られているのがYahoo!とGoogleあたりでなないでしょうか。
このYahoo!とGoogleのそれぞれの検索エンジンにおけるSEO対策も以前は手法の違いが若干あったものの、2010 年12月頃からYahoo!の検索エンジンはGoogleの検索エンジンを採用するようになったため、事実上Yahoo!の検索エンジンはGoogle の検索エンジンに置き換えられた形になっています。
ただ、そうはいいながらも、正確には完全に置き換えられたというよりGoogleにYahoo!本来の本質的要素を織り混ぜた形なので、同じキーワードで検索しても検索結果に微妙な違いが生じます。
検索エンジンの目的・役目は何か
では、この検索エンジンの目的・役目は一体何なのでしょうか?。検索エンジンにはネットユーザーが求める(探す)情報をいち早く見つけられるよう検索結果の上位に表示させ、コンテンツを提供しやすくするという役目があります。
あなたも、インターネットで何らかの情報を探している場合、それに関連するキーワードをGoogleやYahoo!などの検索窓に打ち込んで、上位に表示されたサイトから閲覧していくと思います。
その時、上位に表示されたサイトの多くが、自分の求めている情報が一切書かれておらず、薄っぺらな情報ばかりを盛り込んだサイトであったなら、あなたはどう思うでしょう。Googleや Yahoo!への信用は失せ、Googleや Yahoo!の検索エンジンは使いたくなくなりますよね。
そもそも、Googleや Yahoo!などのポータルサイトというのは広告収入が主な収入財源ですので、誰もその検索エンジンを使わなくなってしまえば収入の大きな損失に繋がってしまいます。ですから、GoogleやYahoo!などの検索エンジンはネットユーザーが求めている情報をしっかりと記されたサイトを上位に表示させたいと思うわけです。
まとめ
この検索エンジンの表示順位をランク付けするルールを「アルゴリズム」と呼びます。このアルゴリズムは日々試行錯誤されながら、常に変更されつつあるため、どういった基準で設定されているのかは、とてもひと言で言い表せるようなものではありませんが、検索エンジンの目的はネットユーザーが求めている情報がしっかりと、的確に記されているサイトを上位に表示させる事にあります。
コメントフォーム